季節の写真2015年度
平成28年2月1日、かがわ糖質バイオフォーラム第8回シンポジウム(かがわ国際会議場)。お忙しい中、中村さんご夫婦がわざわざお越し下さいました。ありがとうございます。
平成28年1月25日、琉球大学への出張のついでに。オスプレイ(嘉数高台公園)。
平成27年12月5日、教育学部附属坂出中学校で出張講義。生徒の皆さんで、希少糖分子『アロース』を作り上げました。
平成27年11月4日、集合写真を撮りました。諸星君が授業で不在だったので、後日、改めて撮影をします。
平成27年11月2日、岩倉君送別会&三年生新歓コンパ。岩倉君は一年間、とても強力な協力研究員を務めてくれました。大変ありがとうございました。また、十河君、堤君、西田君、山崎君の四人は、これからどうぞよろしくお願いします。OBの劔持君と辺見君が駆けつけてくれました。
平成27年10月31日、オープンキャンパス。オープンキャンパスのページは、
こちら。
平成27年10月17日、BB-8の動画を作成。POV-Rayのページは、
こちら。
平成27年10月17日、SANUKI大収穫祭『オクトーバーフェスト』(高松市立中央公園)。
平成27年10月16日、禅参上。三年間の海外勤務を無事終えて、人間としてもますます大きくなっていました。相変わらず頼もしいです。
平成27年9月25日、桜井高校二年生の訪問を受けました。生涯学習を継続しなければならない理由を、高校生の皆さんが理解してもらえたら幸いです。
平成27年9月22日、石井研奈良支部会。久しぶりにあった中野さんは元気そうで、相変わらず一生懸命に研究を行っていました。岩倉君と鎌倉君は、大仏を見たり鹿と写真を撮ったり、楽しそうでした。
平成27年9月17-18日、平成27年度香川大学新任教員研修会『第6回よりよい授業のためのFDワークショップ』(五色台)。大勢の先生方に参加して戴き、大変ありがとうございました。講師の葛城先生、佐藤先生、西本先生、また準備をして下さった石井様、藤原様、皆様大変お疲れ様でした。
平成27年9月15日、諸星君の教育実習の見学。大学生に授業を行うのも難しいですが、中学生に授業を行うのも、そうとう難しいと感じました。諸星君は、生徒全員の名前を覚えていて、一人一人と丁寧に向き合っていました。私も見習いたいと思います。
平成27年9月10-11日、集中講義(高知大学理学部)。配位子場分裂を制御する方法やスピンクロスオーバー化合物を構築する方法について、15時間の講義を行いました(図は『S. Ohkoshi
et al.,
Nature Photonics,
8(1), 65-71 (2014)』より引用)。
有名な『安兵衛』の餃子です。
平成27年8月13-14日、高松まつり。
平成27年6月30日、「希少糖生産ステーション」見学会。毎年恒例となっている見学会です。今年は、佐藤君と田口君と諸星君の三人が参加しました。施設の見学と生産についての説明を受け、希少糖を味わってきました。なお、この様子はRNC西日本放送の7/1夕方のニュースでも紹介され、諸星君がインタビューに答えている様子が放送されました(
こちら)。

諸星「(シロップとか)企業に出ているものについても改めて希少糖についての考えが変わった。」
平成27年6月27日、釧路市動物園のシロクマ「ミルク」。二足歩行をします。
平成27年6月13日、第63回中国・四国地区大学教育研究会(徳島大学)。懇親会では、阿波人形浄瑠璃が披露されました。
平成27年6月7日、六本木ヒルズ屋上スカイデッキ。
平成27年6月6日、大学教育基盤センターの葛城浩一先生が、大学教育学会第10回学会奨励賞を受賞されました。対象論文は、「学修時間の確保は教育成果の獲得にどのような影響を与えるかー授業外学修時間と教育成果の獲得ー」(大学教育学会誌第35巻第2号)です。ものすごい優秀な方ですが、こうして第一線で認められている様子を拝見すると、すごい方と一緒に仕事をさせていただいていることに、あらためて感謝します。
平成27年5月14日、アドバンストセミナー(オリーブスクエア)。近藤先生(希少糖普及協会)に事業化についてのご講演をいただきました。材料学科からもたくさんの1年生の皆さんに出席をしていただきました。ありがとうございました。
平成27年5月9日、フラワーパーク浦島
平成27年5月5日、徳島県立神山森林公園イルローザの森
平成27年4月29日、四国自動車博物館。