PowerPointの図をWordに貼り付ける方法


PowerPointの図は以下のようにWordに貼り付けるとベクトルデータが維持されます。 それ以外の方法ではビットマップデータになる場合が多く、 ファイルサイズが大きくなったり、きれいな印刷ができません。

PowerPointでの図版の作成

上図のように普通に図版を作成してください。

PowerPointでの図版のコピー

貼り付けたい図版を選択してから「編集(E)」→「コピー(C)」を 選んでメモリバッファにコピーしてください。

Wordへの図版のコピー

Wordへ図をコピーするためには、「編集(E)」→「貼り付け(P)」ではなく、 「編集(E)」→ 「形式を選択して貼り付け(S)」を選びます。 前者の場合は、元とはズレがある図形が貼り込まれる場合があります。

貼り込む図版の形式の選択

「形式を選択して貼り付け(S)」を選ぶと上図のダイアログが現れます。 ここで一番上の「図」を選択します。 これにより、作成元のアプリケーションに依存しない ベクトルデータ形式の図版がWordにコピーできます。

場合によっては、「MS Office描画オブジェクト」や「図(拡張メタファイル)」が 適切な場合もありますが、それはケースバイケースで自分で勉強してみてください。

上図のダイアログで「OK」を押すと以下のようにコピーされます。


図版のパラメータ調整

上図のように図版をクリックすると8方向に○が出ます。 この場合は図形を文書の位置などに関わらず自由に移動できます。

しかし、論文などでは図版は文書の中に埋め込まれていて文書の変更とともに 自動的に動いてほしい場合があります。 このような時には図形のパラメータを変更して そのような振る舞いを行わせる必要があります。

図形のパラメータを変更するためには、下図のように図形を右クリックして メニューを表示し、「図の書式設定(I)」を選択します。

「図の書式設定(I)」を選択すると下図のダイアログが出ます。 ここで「レイアウト」を表示させ、 「折り返しの種類と配置」を「行内(I)」とします。 設定が終われば「OK」を押します。

そうすると以下のように8方向の○が■に変わります。 これにより、図版は文字と同様の1個のキャラクタとして扱われ、 行単位で種々の処理ができます。

例えば「中央揃え」を選ぶと下図のように簡単にセンタリングができます。

このようにして貼り付けた図版はベクトルデータですので、 ジャギーなどのないきれいな印刷ができます。
何か不明な点があればhayashi@is.saga-u.ac.jpまで電子メールをください。