平成13年12月16日現在
ドイツの大学は、日本と比べて非常に長い歴史を持っています。最も古いのは、ハイデルベルグ大学ですが、その他にも様々な大学があります。主な大学を古い順にあげますと、以下のようになります。
ドイツの大学の多くは、大学の名前に人名を当てています(ドイツの電車の名前もそうでした)。
「フランクフルト大学はどこですか?」
「ああ、ゲーテ大学のことだね?」
「違います。フランクフルト大学です。」
「だから、ゲーテ大学だろ?」
と言う会話が、しばしば見られます。その理由は、下記の通りです。
学問の大系がとてもしっかりとしており、これまでに数多くのノーベル賞受賞者を生み出してきました。もちろんノーベル賞授与が始まる1901年以前から、様々な学問の分野でリードしています。
|
|
||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
| 1901 | レントゲン | ベーリング | ||||
| 1902 | E.フィッシャー | モムゼン | ||||
| 1905 | レーナルト | バイアー | コッホ | |||
| 1907 | ブーフナー | |||||
| 1908 | エールリヒ | オイケン | ||||
| 1909 | ブラウン | オストバルト | ||||
| 1910 | バラッハ | コッセル | ハイゼ | |||
| 1911 | ウィーン | |||||
| 1912 | ハウプトマン | |||||
| 1914 | ラウエ | |||||
| 1915 | ビルシュテター | |||||
| 1918 | プランク | ハーバー | ||||
| 1919 | シュタルク | |||||
| 1920 | ネルンスト | |||||
| 1922 | マイエルホーフ | |||||
| 1925 | J.フランク | ジーグモンティー | ||||
| ヘルツ | ||||||
| 1926 | シュトレーゼマン | |||||
| 1927 | ビーラント | クビッデ | ||||
| 1928 | ビンダウス | |||||
| 1929 | マン | |||||
| 1930 | H.フィッシャー | |||||
| 1931 | ボッシュ | バールブルク | ||||
| ベルギウス | ||||||
| 1932 | ハイゼンベルク | |||||
| 1935 | シュペーマン | オシーツキ | ||||
| 1938 | クーン | |||||
| 1939 | ブーテナント | ドーマク | ||||
| 1944 | ハーン | |||||
| 1946 | ヘッセ | |||||
| 1950 | ディールス | |||||
| アルダー | ||||||
| 1953 | シュタウディンガー | |||||
| 1954 | ボーテ | |||||
| 1956 | フォルスマン | |||||
| 1961 | メスバウアー | |||||
| 1963 | イエンゼン | ツィーグラー | ||||
| 1964 | リネン | |||||
| 1967 | アイゲン | |||||
| 1971 | ブラント | |||||
| 1972 | ベル | |||||
| 1973 | E.O.フィッシャー | フリッシュ | ||||
| 1979 | ビティッヒ | |||||
| 1984 | ケラー | |||||
| 1985 | クリッツィンク | |||||
| 1986 | ルスカ | |||||
| ビーニッヒ | ||||||
| 1987 | ベドノルツ | |||||
| 1988 | ダイゼンフォーファー | |||||
| フーバー | ||||||
| ミヘル | ||||||
| 1989 | パウル | |||||
| 1991 | ネーアー | |||||
| ザクマン | ||||||
| 1994 | ゼルテン | |||||
| 1995 | クルッツェン | ニュスライン=フォルハルト | ||||
| 1998 | シュテルマー | |||||
| 1999 | グラス | |||||
| 2000 | クレーマー | |||||
さて一方日本では、情けないことに、ノーベル賞を取ろうとする気持ちばかりが先走ってしまい、今回のノーベル賞100年記念式典でも、あまりにも露骨なロビー活動に、各国から避難されているようです。下記がそのニュース(01/12/16)です。日本にも、もちろん優秀な研究者は数多くおり、特にロビー活動を必要としなくとも、日本人のノーベル賞受賞者は次第に増えてゆくと思います。
<ノーベル賞>日本のロビー活動にスウェーデン怒る 英紙報道
16日付の英日曜紙オブザーバーは、日本政府が「50年間にノーベル賞受賞者30人」を目標に掲げ、ストックホルムに宣伝工作の事務所を設置したり、ノーベル賞関係者の日本招待旅行を計画したことがスウェーデンの関係者を怒らせていると報じた。日本が「独創性のない模倣者」という国際イメージを非常に気にしていることが背景にあるとしている。
記事は「学界では前代未聞」の日本の強引なロビー活動や「金をばらまく」やり方を批判的に取り上げ、日本が電気製品や自動車で世界市場を支配しているのに、自然科学分野のノーベル賞受賞者は100年間で「たった6人」しかおらず、人口が半分以下の英国の「70人」と比べ、際立って少ないことを強調した。
さらにノーベル賞受賞者の少なさは(1)高齢のボス教授が支配する大学の講座制から若い研究者が逃れるには海外に行くしかない(2)画一性と反復重視の教育――など創造性を欠如させる国内制度が真の原因だとする意見を紹介した。(ロンドン共同)(毎日新聞)