【方針】松本研究室では航空機チタンやアルミニウム基複合体を中心とした軽金属における研究開発を行っており、「金属冶金学/加工学」を軸とした実験研究を強みとしながら組織予測・有限要素シミュレーション(マクロFEM~CPFEM)を採り入れた研究開発(組織制御・プロセス開発・合金設計)を行っております。また,3D金属粉末積層造形技術の研究開発(香川県産業技術センターとの強固な連携)にも取り組んでいます。これらの研究では従来型の実験研究に重きを置いた研究開発とともにプロセス・インフォマティクスを指向した研究開発(リンクした現象論の理解・深化)も実施しております。
■■研究キーワード:軽金属冶金学、実験研究(組織/プロセス制御・力学解析)、マルチスケールFEM、機械学習とプロセスインフォマティクス、Additive Manufacturing
● 最近の解説での紹介:松本洋明,”構造用チタン合金"メタラジー":これまで・現在・これから”,日本製鉄技報 418(2021) リンク先はこちら
TOPICS
- R7.2 下記学術論文が軽金属学会誌に受理されました。檜垣弥里,松本洋明,「高温での低応力・高延性化と室温での高強度化を協調するTi-Al-Ni-Cu-Si合金」,軽金属学会誌,2025
- R7.1 下記学術論文(Ti合金におけるα'マルテンサイトを起点とした特異な時効組織形成)がMaterialiaにアクセプトされました。H.
Matsumoto et al., Hierarchal heterogeneity of microstructure via aging
of Ti-6Al-4V alloy with α+α′ duplex initial microstructure and its effect
on strengthening, Materialia 39 (2025) 102348
- R6.11 軽金属学会秋期講演大会(群馬大学)に参加・講演。研究室からは計3件の講演を行いました。
- R6.9 日本金属学会秋期講演大会(大阪大学)に参加・講演。研究室からは計9件の講演を行いました。
- R6.8 I. Sechpee君(博士後期3年)の論文が採択されました。I.Sechpee, 松本洋明ら, "Duplexα +α′組織を呈す
Ti-6Al-2Sn-4Zr-2Mo-Si 合金の優れた引張強度-延性バランス:実験研究と機械学習を援用した組織因子の影響", 日本金属学会誌、2024
- R6.8 日本金属学会・日本鉄鋼協会 中四国支部講演大会(島根大)に参加・講演。本研究室からは7名が参加、修士学生6名が講演
- R6.6 Mater.Trans. 64 (2023)1125-1134.の論文での和文版が日本金属学会誌にアクセプトされました・「レーザ粉末溶融結合法により製造したAlSi10Mg/SiC複合材料の相構成と機械的性質の階層的特性評価」
- R6.5 軽金属学会春期講演大会(名古屋大学)に参加、研究室からは2件講演発表
- R6.3 日本金属学会講演大会(東京理科大)に参加、研究室からは2件講演発表
- R6.1 I.Sechpee君(博士後期3年)の研究成果(Ti-6242S合金の転位すべり活動度におよぼす結晶粒度の影響と塑性計算),"Effects
of grain size and β fraction on the deformation modes of a Ti-6Al-2Sn-4Zr-2Mo-Si
alloy with equiaxed(α+β) microstructures : slip trace analysis and multiscale
simulation of polycrystal plasticity"がJ.Alloys.Comp(IF: 6.2)にアクセプトされました。
- R5.11 PRICM11(国際会議、韓国済州)に参加・講演(Keynote lecture)2013年度以降、長く取り組んでいたフランスgroupとの共同研究・また現在も取り組んでいる航空機チタン合金の組織制御と超塑性に関する研究成果を発表 H.Matsumoto,Enhanced
superplastic formability of a (α+β) Ti alloy with the metastable fine microstructure
(Keynote)
- R5.11 国際会議 Creation of Materials by Super-Thermal Field (CMSTF2023)に参加・講演 H.Matsumoto
et al., Creation of high temperature field in Al based alloy by composite
with SiC ceramics in LPBF process
- R5.11 軽金属学会講演大会(東京都立大学)に参加・講演
- R5.10 軽金属学会中四国支部講演大会(鳥取大)に参加(学生のみ)。研究室からは計3件の講演発表を行いました。
- R5.9 宮内創氏(香川県産技センター,香川大社会人博士)の論文「レーザ粉末床溶融結合法により作製されたAlSi10Mg/SiC複合体の組織と機械的性質に及ぼす繰り返しビーム走査の影響」が日本金属学会誌に受理されました。
- R5.9 日本金属学会講演大会(富山大学)に参加。研究室からは計4件の講演発表を行いました。また葛西君(M1)が優秀ポスター賞を受賞しました。
- R5.8 日本鉄鋼協会・日本金属学会 中四国支部合同講演大会(徳島大)に参加。研究室からは計6件の講演発表を行いました。
- R5.7 下記論文(Ti-6Al-4V合金の熱間鍛造と結晶回転・結晶塑性有限要素解析(CPFEM)の研究成果)がMaterialia にアクセプトされました。H.Matsumoto,
S. Yoshida, R. Sase, Y. Hanayama, "Crystallographic rotation behaviour
of Ti-6Al-4V alloy with a <10-10> fiber texture component under hot
isothermal uniaxial forging through experiment and crystal plasticity finite
element analyses" Materialia, vol30 (2023) 101839.
- R5.6 World Titanium Conference 2023 Edinburgh International Conference
Centre - EICC に参加・講演(研究室からは2件発表) 1)I. Sechepee, H.Matsumoto, Enhanced tensile
properties of a Ti-6Al-2Sn-4Zr-2Mo-Si alloy with duplex (α+α’) microstructure,
2) H. Matsumoto et al., Dynamic globularization of a Ti-6Al-4V alloy under
isothermal forging: Effect of initial α-lamellae size analyzed by experiment
and machine learning
- R5.5 軽金属学会春期講演大会(香川大)に参加・講演(事務局としても対応)、研究室からは計3件発表いたしました。
- R5.3 軽金属学会第127回シンポジウム「軽金属材料の高強度化の最前線」に参加・講演、松本「チタン合金の高強度化」
- R5.3 日本金属学会春期講演大会(東大)に参加・講演,研究室からは2件の発表
- R5.2 修了生柳瀬君、宮内さん(D3, 香川県産業技術センタ‐)の研究成果(学術変革A公募研究成果)が論文受理されました。Y. Yanase,
H. Miyauchi, H. Matsumoto, K. Yokota, "Hierarchical analysis of phase
constituent and mechanical properties of AlSi10Mg/SiC composite produced
by laser-based powder bed fusion", Mater. Trans., (2023). DOI:https://doi.org/10.2320/matertrans.MT-ME2022003
- R4. 12 宮内さん(D3, 香川県産業技術センタ‐)の研究成果が論文受理されました。H.Miyauchi, H. Matsumoto, K.
Yokota, "Development of a Periodic Laminate Structure in H13 Steel
Using Laser Powder Bed Fusion: Effects of Tempering on Hardness Evolution
", Steel. Res. Int. (2022) DOI: 10.1002/srin.202200622
- R4.11 軽金属学会秋期講演大会(東工大)に参加・講演。研究室からは計2件の口頭発表
- R4.9 日本金属学会秋期講演大会(福岡工業大学)に参加・講演。研究室からは計6件の口頭発表・ポスター発表を行いました。
- R4.9 D2 I.Sechepee君のTi-6242S合金の加工‐熱処理・力学特性(実験解析と機械学習)の成果がMater.Trans.に受理されました。I.Sechepee,
H. Matsumoto et al., ”Excellent balance of ultimate tensile strength and
ductility in a Ti-6Al-2Sn-4Zr-2Mo-Si alloy having duplex α+α’ microstructure:
Effect of microstructural factors from experimental study and machine learning
”
- R4.5 軽金属学会春期講演大会(オンライン)に参加・講演。松本がTi-6242S合金のCRSS比同定と結晶粒度の影響について報告。
- R4.3 日本金属学会春期講演大会(オンライン)に参加・講演。研究室からは2件講演しました。
- R4 2 柳瀬君(M2)の論文 柳瀬裕太,宮内創,松本洋明,横田耕三, "金属粉末レーザ積層造形により製造されたAl-10Si-0.4Mg/SiC複合体の熱処理と微細組織変化"が軽金属学会誌3(2022)
速報論文に受理されました。
- R3 11 柳P君(M2)の論文 Y.Yanase, H. Matsumoto, H. Miyauchi, K. Yokota "Densification
Behavior and Microstructures of the AlSi10Mg Alloy Fabricated by SLM: from
Experimental Observation to Machine Learning"がMater.Transに受理されました。
- R3 11 宮内さん(香川県産技センター,D2)の論文H.Miyauchi, H. Matsumoto, K Yokota "Selective
laser melting with changing input energy periodically for production of
partially hardened laminate structure in H13 steel "がJ.Manuf.Processに受理されました。
- R3 11 日本軽金属学会にて宇民君(M2)がポスター発表
- R3 10 新メンバー(3年生)が配属されました。
- R3 9 日本金属学会秋期講演大会にて,研究室からは計6件の講演を行いました。M1の吉田君が優秀ポスター賞を受賞しました。
- R3 9 日本鉄鋼協会 チタンフォーラム(チタン合金の相変態に関する研究動向)で松本が講演 「航空機Ti-17合金の恒温鍛造・組織および材質予測」
- R3 9 ISIJ international に下記の論文が受理されました。H.Matsumoto , D. Tadokoro, I. Seshpee "Strength and Ductility Balance of a Ti-5Al-2Sn-2Zr-4Cr-4Mo (Ti-17) Alloy
with Various Microstructures: Experiment and Machine Learning" , ISIJ
international (2021)
- R3 8 日本製鉄技報 418 (2021) に解説記事が掲載されました。松本洋明 "構造用チタン合金“メタラジー” : これまで・現在・これから"
- R3 3, 5 日本金属学会春期講演大会(オンライン)(3)および日本軽金属学会春期講演大会(5)で松本が講演
- R3 1 日本塑性加工学会会報誌「ぷらすとす」(vol.4 p23-28)に下記の解説記事が掲載 松本洋明「航空機チタン合金の熱間鍛造とマクロスケール組織分布予測・有限要素解析」