新しい学際領域 |
|
専門分野 |
- 錯体化学
- 無機化学
- 物理化学
- 固体物性物理学
- 量子材料化学
- 電子論材料設計学
- 電子構造制御化学
|
出身・学歴 |
- 福島県いわき市生まれ (1968.2)
- 福島県立磐城高等学校卒業 (1986.3)
- 東京工業大学理学部化学科卒業(理学士) (1991.3)
- 東京工業大学大学院理工学研究科化学専攻修士課程修了(修士(理学)) (1993.3)
- 東京工業大学大学院理工学研究科化学専攻博士後期課程修了 (1996.3)
|
学位 |
- 博士(理学)、(東京工業大学(1996.3)、指導教員:榎敏明教授)、「Electronic Structure
and Lattice Dynamical Properties of Gold Trichloride-Graphite
Intercalation Compounds (AuCl3-GICs)」
|
職歴・研究歴 |
【専任】
- いわき明星大学理工学部物性学科助手 (1996.4-1997.9)、(田沼静一教授研究室)
- 東京都立大学大学院理学研究科化学専攻助手 (1997.10-2002.3)、(北川進教授研究室、山下正廣教授研究室)
- 香川大学工学部材料創造工学科助教授 (2002.4-2007.3)
- 香川大学工学部材料創造工学科准教授 (2007.4-2010.3)、(学校教育法の改正により)
- 香川大学工学部材料創造工学科教授 (2010.4-2018.3)
- 香川大学創造工学部創造工学科先端材料科学領域教授 (2018.4-2023.3)
- 香川大学創造工学部創造工学科材料物質科学領域教授 (2023.4以降、現在に至る)
【併任や兼任など】
- 日本学術振興会特別研究員DC1(1993.4-1996.3(博士後期課程在籍期間))
- ドイツ留学(カッセル大学物理学科) (2001.10-2002.2)、(Prof. Dr. Burkhard
Fricke Laboratory)
- 香川大学非常勤職員(農学部講師)(2004.4-2009.9)
- 香川大学工学研究院教授(2011.4-2013.3)
- 香川大学教育・学生支援機構(香川大学大学教育開発センター)共通教育コーディネーター(2011.4-2014.3)
- 関西学院大学大学院理工学研究科非常勤講師(2013.4-2014.3)
- 香川大学自然生命科学系教授(2013.4以降、現在に至る)
- 香川大学大学教育開発センター調査研究部長(2014.4-2015.3)
- 高知大学理学部非常勤講師(2015年度)
- 香川大学大学教育基盤センター調査研究部長(2015.4-2018.3)
- 香川大学大学教育基盤センター能力開発部長(2015.4-2022.3)
- 香川大学国際希少糖研究教育機構教授(2016.4以降、現在に至る)
- 香川大学学長特別補佐(2017.12以降、現在に至る)
- 香川大学大学教育基盤センター創造教育推進部門長(2018.10-2019.9)
- 香川大学大学院農学研究科担当(2018.4以降、現在に至る)
- 香川大学創造工学部副学部長(2019.10以降、現在に至る)
- 香川大学創造工学部先端材料科学領域長(2022.4-2023.3)
- 香川大学創造工学部材料物質科学領域長(2023.4以降、現在に至る)
- 関西学院大学非常勤講師(2023.4-2024.3)
- 関西学院大学理系学部研究員(2023.11以降、現在に至る)
- 静岡大学非常勤講師(2024.4-2025.3)
|
受賞 |
- DV-Xα研究協会学術賞 (2011.8)
- DV-Xα研究協会奨励賞 (2003.8)
|
研究テーマ |
- 磁性と超伝導が絡んだ新規機能性有機・無機複合電子系の開発
- 分子磁性・有機磁性体のスピン間相互作用メカニズム
- 相対論効果を用いた磁性金属錯体のスピン電子状態の解明
- フラーレン・カーボンナノチューブ薄膜の電気・磁気・光応答性
- 希少糖、希少糖誘導体、および希少糖超分子のX線構造解析および電子構造解析
- 単分子磁石の構造とスピン間相互作用
- 多電子効果を取り入れた金属錯体の配位子場分裂
- ポルフィリン誘導体のRGB発光メカニズム
- 多核金属錯体における金属間多重結合性の解明
- 発光性有機・無機複合電子系の電子状態
- 配位子場分裂の自由自在制御と物性制御
- 有機化合物における旋光性メカニズムの解明
- 分子内電荷密度分布と酸解離定数の定量的考察
- 対称性と歪みを考慮した四・五・六配位金属錯体における配位子場分裂の制御
- 超原子における超原子軌道の解明と超原子分子の電子構造
- 太陽熱発電におけるドープ型セリアの結晶構造と電子構造の変化
|
社会的活動 |
- 独立行政法人大学改革支援・学位授与機構国立大学教育研究評価委員会専門委員(2019〜2020年度)
- 香川県教育委員会香川県高校生探究発表会指導助言者(2020〜2023年度)
- 香川県教育委員会香川型教育メソッド研究会研究委員(2021〜2023年度)
- 香川県教育委員会学校評議員(香川県立高松桜井高等学校)(2023〜2024年度)
- 第49回全国高等学校総合文化祭(かがわ総文祭2025)自然科学部門審査員(2024〜2025年度)
- 日本政策金融公庫高校生ビジネスプラン・グランプリ四国地区受賞プラン発表会コメンテーター(2022〜2024年度)
- 第25回工業系高等学校生徒研究成果発表会審査委員長代理(2024年度)
- Organizer,
Computational Materials Science based on localized Electronic
Structures, Symposium on The International Chemical Conference of
Pacific Basin Societies 2020(2020年12月 アメリカ)
- 日本化学会代議員(2016〜2017年度)
- 日本化学会中国四国支部大会実行委員長(2024〜2025年度)
- 日本化学会中国四国支部大会実行委員(2015〜2016年度)
- 日本化学会中国四国支部地区幹事(2010〜2011年度)
- 日本化学会中国四国支部化学教育協議会委員(2010年度)
- 日本化学会中国四国支部各賞支部推薦委員会委員(2023〜2024年度)
- おもしろワクワク化学の世界2011香川化学展実行委員会委員(2011年度)
- 錯体化学会討論会運営委員(2020〜2022年度)
- 第43回錯体化学国際会議(ICCC2018)国内組織委員
- 第1回アジア分子磁性国際会議(ACMM2020)国内組織委員
- Organizing Committee, Rare Sugar Congress 2025 (2025年11月、香川)
- Organizing Committee, Rare Sugar Congress 2023 (2023年3月、香川)
- Organizing Committee, Rare Sugar Congress 2019 (2019年12月、香川)
- Organizing Committee, Rare Sugar Congress 2016 (2016年11月、香川)
- Organizing Committee, Rare Sugar Congress 2011 (2011年11月、香川)
- International Scientific Committee, Program and Publication
Committee, The 8th International Conference on DV-Xα Method
(2025年9月、インドネシア)
- International Scientific Committee, Program and Publication
Committee, The 7th International Conference on DV-Xα Method
(2019年9月、インドネシア)
- International Scientific Committee, Program and Publication
Committee, The 6th International Conference on DV-Xα Method
(2010年8月、韓国)
- DV-Xα研究協会会長(2022年度〜継続中)
- DV-Xα研究協会副会長(2014〜2021年度)
- DV-Xα研究協会運営委員(2004年度〜継続中)
- DV-Xα研究協会常任幹事(2000年度〜2021年度)
- DV-Xα研究協会表彰委員(2007〜2009, 2012〜2015年度)
- DV-Xα研究協会教育委員長(2011年度)
- DV-Xα研究協会教育委員(2007〜2010年度)
- DV-Xα研究協会学術情報委員(2010〜2011年度)
- DV-Xα研究協会戦略的プログラム開発推進部会(2005年度〜継続中)
- 第25回DV-Xα研究会実行副委員長(2012年8月、福岡)
- 第24回DV-Xα研究会実行委員(2011年8月、静岡)
- 第22回DV-Xα研究会実行委員長(2009年8月、香川)
- 第20回DV-Xα研究会実行委員(2007年8月、兵庫)
- 第18回DV-Xα研究会実行委員(2005年8月、東京)
- DV-Xα研究協会夏の学校運営(2006年度〜継続中)
- Steering Committee, The 9th International Symposium on
Surface Science(2020年11月 香川)
- 電気学会量子ビームによるナノ機能組織化とその評価技術調査専門委員会委員(2007〜2009年度)
- 電気学会地域における効率的な健康増進システム構築共同研究委員会委員(2005〜2007年度)
- 電気学会光・量子場ナノ化学応用技術調査専門委員会委員(2005〜2008年度)
- 電気学会コヒーレント量子ビーム技術調査専門委員会委員(2002〜2005年度)
- 2013年度応用物理・物理系中四国支部学術講演会実行委員会委員(2012〜2013年度)
- 2022年度応用物理・物理系学会中国四国支部合同学術講演会実行委員会委員(2021〜2022年度)
- 四国地区大学体育連盟理事(2011年度)
- 香川大学生活協同組合理事(2014〜2015年度)
- スーパーイングリッシュランゲージハイスクール講師・スーパーサイエンスハイスクール講師(高松第一高校)(2003年度〜継続中)
|
担当講義 |
- 主題、主題(夜間主)
- 越境する学問
- 様々な場所に潜む数学
- 教養ゼミナール、大学入門ゼミ
- 数学D
- 微分・積分
- 線形代数
- 応用数学
- 物理化学
- 無機化学
- 量子力学
- 量子化学
- マテリアルデザイン演習
- 材料物質科学実験
- 材料物質科学演習
- 計算機材料デザイン(大学院)
|
主要論文等 |
researchmapのページへ |
主要所属学会 |
- 日本化学会
- イギリス化学会
- 錯体化学会
- DV-Xα研究協会(2022年度より会長)
|